• ホーム
  • 進路コラム
  • 【神奈川大学】目に見えない「情報」を可視化 「情報学」が実現する新未来を創造する
  • 進路コラム
  • スペシャルインタビュー

【神奈川大学】目に見えない「情報」を可視化 「情報学」が実現する新未来を創造する

「情報技術」に特化した学部を新設し、時代のニーズに応えるプロ人材を育成

  • 大学・短期大学進学 2023年 07月28日

2023年4月、神奈川大学横浜キャンパスに理工系5学部を集結、新体制が始動した。

グローバル化やボーダレス化が急速に進む中で情報技術に精通した専門家が求められているニーズを踏まえ、理学部・工学部の情報系学科を統合・再編。

新たな専門家教員も加えてバージョンアップした神奈川大学発の「情報学」の魅力について、情報学部長の秋吉政徳教授に話を伺った。

聞き手・構成 河村卓朗(SINRO!編集長)

横浜キャンパスに
理工系5学部が集結

―今年度から横浜キャンパスに理工系5学部が集結しました。新設された情報学部では、どのような学びが展開されますか?

 情報学部は、計算機科学科、システム数理学科、先端情報領域プログラムの2学科1プログラムで、学生の目的に合わせた学びの機会を提供しています。ここで情報学の普遍的な基礎知識・技術と高い専門性を身につけたプロ人材を育成します。

 まず、コンピュータを主体に学ぶのが計算機科学科。こちらは旧理学部情報科学科が母体になっています。次に、システムを主体に学ぶのがシステム数理学科。こちらは旧工学部情報システム創成学科が母体です。

 最後にデータを主体に学ぶのが先端情報領域プログラムです。こちらは1・2年次に独自プログラムのカリキュラムで学び、3年次から前出2学科のいずれかに所属して学ぶことになります。

 この4年間を通して、社会の課題に対して理工学の垣根を超えたさまざまな視点から、情報技術を身につけます。

 

―2学科1プログラムの学びの内容を詳しく教えてください。

 計算機科学科は、コンピュータサイエンスを本格的に学ぶ拠点です。コンピュータのアーキテクチャ(構造)、アルゴリズム、ソフトウェア開発、通信の仕組みなど、コンピュータが可能にする新しい社会について主体的に学びたい人に向いています。

 これに対し、システム数理学科は、コンピュータにより実現されるシステムを発展的に学ぶ拠点です。交通システム、物流システム、Webシステムなど、世の中はシステムで溢れています。こうしたシステムを運用して、新しい社会の仕組みを設計する能力をここで養うことができます。

 AI(人工知能)、数理モデリング、システムデザインといったキーワードがこの学科の学びに当てはまります。

 最後に先端情報領域プログラムは、ビッグデータ時代におけるデータ利活用を学ぶ拠点です。ここでは時代によって変わるさまざまなツールを駆使しながら、データを中心にすえて処理やモデルを扱う考え方である「データセントリックな方法論」を学んでいきます。

 SNS、ゲーム、メタバースなど話題のキーワードに触れられるのがこちらになります。

 

「情報」を3つの面からアプローチした学科・プログラムを用意

kanagawa-u-info_photo_02.png

 

一般選抜では数Ⅲまで
学んだ経験が問われる

―情報学部の入試内容とポイントについてお聞かせください。

 一般選抜は、3科目型(A方式)、得意科目型(B方式)、共通テスト併用型(C方式)があり、いずれも数学の選択は必須になり、情報学を学ぶにあたり、数学Ⅲまで学んだ経験が必要です〈得意科目型(B方式)を除く〉。

 入学後、プログラミングやデータ分析を学ぶ上で、解析学、線形代数、離散数学、統計学などの知識は不可欠で、入試でもその素養が問われます。

 また、大学独自の給付型奨学金制度「給費生試験」では、12月17日(日)に全国22会場で実施する年内受験(3科目型)で、給費生として入学すると、4年間で最大880万円の返還不要の奨学金が給付されます。

 

論理的思考力を身につけ
成長し続けられる人材に

―情報系人材の不足が社会問題となっていますが、情報学部ではどのような人材を社会に送り出していきたいですか。

 まずは日々変容する情報技術を的確に捉えるための、確固たる知識や技術を大学時代にしっかりと身につけてほしいです。

 もう1つ大切なのは、自ら変革を行うための論理的思考力です。大学で学ぶことがすべてではありません。

 本学のモットーに「成長支援第一主義」とある通り、卒業後も自ら成長し続けられるような人材を送り出していきたいです。

 

母体となる学科の卒業生は
大手IT企業などで活躍中

―想定される卒業生の進路についてもお聞かせください。

 情報学部の卒業生は、プログラマー、システムエンジニア、ソフトウェア開発者、データサイエンティストなどの職業で活躍していくことが想定されます。

 最近では、AIやデータを扱うコンサルタントやゲームクリエイターなどをめざす道もあります。母体となる旧学科の卒業生の多くは、いわゆるSIer(システム開発)企業や大手IT企業への就職を決めています。

 現在は、DXへのニーズの高まりから、あらゆる企業でIT人材が求められています。ここで情報学の基礎・基盤をしっかり身につければ、自分が興味のある業界・職種への就職が可能だといえます。

 

―最後に神奈川大学情報学部に興味のある受験生にアドバイスを。

 「情報」は目に見えません。例えば、「時間の流れ」は人間の目には見えませんよね。こうした目に見えず、手にも触れられないものを「可視化」して、これを駆使して社会の課題を解決するのが情報学です。

 この学問を志す受験生には、ぜひ身の回りのあらゆるものに目を向けてほしい。サイバー空間と現実世界を行ったり来たりしながら、「情報学」が実現する新しい世界について、想像してみてほしいと思います。

 神奈川大学には、情報学の一流の研究者が同じビジョンを持って、集結しています。ここで世の中を変えてしまうような独自のシステムやプログラムを一緒に創造しましょう。

 

お話を伺った方
神奈川大学 情報学部 学部長
秋吉 政徳 教授

 

⇒『進路の広場』で神奈川大学を見る

ページトップへ
メニュー